春の琵琶湖バス釣りポイント ブラックバス釣り


冬が終わりを迎えて、山の雪も解け始め、日の日照時間も増え、気温が少しずつ上がってくると、琵琶湖の水温も少しずつ上がっていきます。

冬場は6度前後まで下がっていた水温も3月の頭位から少しずつ上がってきて8度~10度位になってきます。水温が上がってくると、今まで動きの鈍かったバスが冬で失った体力を上げるために、水温が少しでも暖かい日は積極的に捕食行動を始めます。

春のバス釣り 琵琶湖

10度近辺になってくると静かだった水面にも時たまボイルが見られるようになり、少しずつですが活性が上がってきます。狙い目としては暖かい日の続いた昼以降の時間帯がお勧めです。

ただ、注意しないといけない点はこの時期はまだ急に冬日に戻ったりと、気温と水温が安定していません。注目する点は最高気温もそうですが、前日の最低気温や水温です。極端に気温や水温が下がって最低気温が氷点下だったり、雪が降ったりすると、次の日は暖かくても水温は低い状態から抜け出せずにバスの活性が低いままの状態が1日続きます。

暖かい日でも前日が冬日だった場合は、冬の釣りを意識した行動が必要になってきます。釣の前日や当日の水温を見極めて釣行に赴くのがお勧めです。

春の目安の水温は10度を超えているかどうか 気温だけじゃなく水温と濁りを把握しておく こちらのページで確認できます。

10度を超えてくるとその場所は春が来たと感じられるくらいには、ボイルが何度か見られたり、動き回る魚影を確認できたりします。この水温10度近辺の頃は一番水温が上がる午後2時以降の活性が一番高く釣りやすい時間帯になります。

15度を超えてくると、朝方にも頻繁にボイルが見られ、小魚が飛び跳ねているのが見られるようになります。この時期には早朝からの釣りがお勧めで、朝夕どちらも釣りやすく、昼間でも釣果が期待できるシーズンです。必要なのはこの時期にそのような場所を何カ所か見つけることです。

ポイントとしては今まで深場や漁港と言った越冬ポイントから、バスも少しずつスポーニングを控えて捕食できる場所へと移動を始めています。1カ所にじっとしている状態から、少しずつ移動を始めてきます。

ただこの時期のバスは体力がまだなく、急な冷え込みに備えて多くが直ぐに越冬ポイントに逃げ込める位置にいることが多くなります。早い動きにはついてこられない物も多く、サスペンドを意識した釣りがまだ主体になってきます。

大型のものは冬場もガンガン捕食しているので体力もありますが、中型のものは総じて引きも弱い傾向です。

春先のポイントはおかっぱりでは攻めにくい場所も多いのですが、ただ捕食目当てに移動しているバスは、琵琶湖の場合ワカサギや小鮎を浜付近で追い回したり、浅瀬に入ってくるのでそこを狙うか

障害物に隠れて獲物を狙うバスを狙うかでポイントは変わっていきます。

浜の場合はワカサギが産卵の為に遡上することで有名な安曇川浜園地安曇川北流は春先の有名ポイントではありますが、おかっぱりでは攻めにくい部分もあります。

大溝漁港から南にかけてのテトラ地帯は南に行くと砂浜になってくるところもあり、春先には沢山の小鮎やワカサギが群れになって泳いでいます。

大型のものが良く上がるので、春先にお勧めの場所ですが、どうしてもただ広い場所なので巻物系で広範囲に探りながら回る場所になります。

水温も南湖のほうが先に上がり、スポーニングの時期も1カ月近くずれがあると言う人もいる位なので、琵琶湖では南湖から攻め始め、時期が来たら北に移動しながら北湖へ移動していく方も多いようです。

南湖の場合はスポーニング時期になると有名な場所としてはピエリ裏琵琶湖大橋東木の浜(1号水路)木の浜(5号水路)のポイントが有名で、スポーニングが始まると多くのバスボートが湖上に密集するシーズンになります。

琵琶湖大橋東南の木ノ浜もおかっぱりバザーであふれかえります。西側では山ノ下湾近辺も隠れたスポットで天神川カネカ裏等の地区でも活性が高くなります。

障害物に潜むバスも、1カ所でじっとしているものから、捕食ポイントを回遊しているものまで様々なので、数釣りの場合はどんどんランガンと言うよりも、ポイントをしっかり探りながら少しずつ移動と言うほうが向いていると思います。

ビックバスを狙う方は捕食行動をしている浅瀬に入ってくるバスを狙い撃ちで、広範囲にどんどん巻物系で移動しながら攻めるのが主体になると思います。

まぁ私は小物狙いの数釣り小バスハンターなので、このくらいの時期からギルの猛攻を受けてワームを消費する釣りになっていきます。( ̄▽ ̄;A

前のページへ 冬の琵琶湖バス釣りポイント

次のページへ 夏の琵琶湖バス釣りポイント

ツイッターへ移動

スポンサーリンク

矢印アイコン