天候:晴れ 気温:5~19℃ 水温 19.52℃(京都沿岸11/16) 潮目:未計測 風:回る 0-1m
本日の釣行は・・・
3日前にうめさんからLINEで一緒に行きませんかとお誘いを受けて、まぁ嫁様OKならっとお伺いを立てたところあっさりとOK
で?いつ行きますのん?、え?朝の4時集合?w、深夜2時出発…これ徹夜だなwww
仕事終わって家事して風呂入って…それでいつも2時ごろだしなぁ…
夕食後に少しだけ仮眠させてもらったが30分寝たかどうかw
これは帰り眠くなるかもしれないので車を車中泊仕様にマットをひいていつでも寝られるようにして出発(=゚ω゚)ノ
そして本日はうめさんと一緒にカツさんも参戦
現地到着は4時前、まだ空も真っ暗で本当の深夜、ポイントの磯は周りにあまり街灯もなく、梅さんと二人並んで釣りの準備をしていると
こんな暗闇の中に誰か入っていきますよと
マジか、しかも一人でこんな磯に入っていくとかかなり気合入ってるなぁと
カツさんの車はなかったので知らない人が入ったんだろうとその時は話していました
準備をしてポイントに向かい移動していると、どうもポイントに行ってるのがカツさんだということが分かり、車どこに停めてんだろw
ポイントに着くとすでにカツさんは釣行を開始していて、私とうめさんも準備を済ませ
少し波が高かったんですけど風も3m近くかな吹いていたので、かなりエギングはしんどい状況ではありましたが
とりあえずエギングから開始、私はイカが釣れたら青物の方に移行しようかなという感じでエギングを開始
初めてのエリアということでしかも真の暗闇、何も見えず波が高いというのだけ分かり
かなり安全マージンをとって波打ち際からかなり離れた位置に立ってキャスト、3人で釣行開始
立ち位置的には私が一番左端、カツさんが真ん中、うめさんがいつも投げてる右側のシャロー、ストラクチャーが複合している部分
私は沖が全く見えないので、しかも波が高くてさらしが出ていたので、さらしが出ているところとさらしがなくなるエリアを気にしながら
最初はサーチの意味も含めて、真の暗闇なので軍艦グリーンの3号から、当たりが出たらいいなという気持ちで3号を選択
少し横風気味に投げる形にはなるんですが、膨らんだラインがさらしの外側を通ってくるラインが引ける感じだったので、そこをメインに開始
1投目は深さを見るためにボトムをさびく感じ、2投目にボトムから少し上、夜なのでボトムべったりより中層寄りにいるだろうと決め打ち
中層気味にエギを通してくるとひったくり、いきなりガツンと重量級のあたり、フルフッキングするとドラグが止まらず出っぱなし、これは魚か?と思うほど
でも一方向にしか引かない、あ、これはモンスター来たわと確信、ただ足場がどう考えても一人ではランディングできない状況
うめさんと叫んだが波の音で聞こえず、横にいたカツさんが機転を利かせてネットランディング

ネットで捕獲されたイカがこちら、前回よりも確実にでかい、そして重い、前回が990gだったのでこの時にデジタルスケールを持ってさえいれば1kgは余裕で超えていたはずw
ちなみに烏賊の重量計測は釣ってすぐに行わないと墨や水が抜け、家に帰ってから計測するとかなり重さが変わります

今回のイカはカツさんに進呈したので計測もカツさんにお願いして写真を撮っていただきました(*´ω`*)
前回が胴長26cmそして今回は28か29cmとかなりのサイズ前回のウエイトは990g、しかし今回のウエイトはカツさんご自宅で1回目計測970g2回目は930gと減っていったそうですwww
レッドモンスター狙いの方はデジタルスケールを現場にお待ちください(=゚ω゚)ノ
この2杯のイカは恐らくですがいつもの一般的なアオリイカ(白イカ系アオリイカ)ではなく
レッドモンスターと言われる(赤イカ系アオリイカ)の種類との事です
ちなみにこのレッドモンスターと言われる赤イカ系アオリイカは最大で・・・
6~7kgと言うのがいるとの事((((;゚Д゚))))
晩秋に2kg超えるイカなどは基本的に赤イカ系アオリイカになるようです
まさか開始2投目でモンスターサイズとは…
これを釣り上げてもう今日は満足という気持ちに
イカも釣ったのでここからは青物メイン、肩が疲れたらまたエギングを少し入れていくスタイルに変更
途中うめさんとかつさんの立ち位置が変わり、うめさんに当たりが来た、でも乗らない、数分後にはロッドがしなりドラグが出る、しかしフックオフ
カツさんは暗闇の中でかなり苦戦、ある程度レクチャーしたいが暗すぎてどうにもならず、明るくなってから教えられる部分は教えようと、私ごときの技術ですが少しでも役に立てばという感じ
その後私は青物7割 エギング3割、でも当たりなし、明るくなってからベイトはいるのに青物が全く入らない、後から来る釣り人も青物狙いばかり、しかし誰も釣れずすぐ帰る状況

写真は磯に立ち7時間休まずしゃくり続けるかつさん
私たちも12時前に撤収、初めてのポイントで立ち位置も深さも地形も分からない中、なるべく分かりやすいラインを通す意識
それが正解を引いたかなという感じ、ただこれはもう事故みたいな釣果、タイミングと運と少しのチョイス、そこが釣果を分けるんだと実感
今期は11月末前にエギングは終了して青物へ、行けない日はバス釣り、ただもう1回くらい状況のいい日があればホームのエギングも行きたい
これから北風が増えて日本海は波が高い日が多くなる、行ける日は少ないので半分以上はバス釣りになると思います
昨日はカツさんがエギング4〜5回目、10月中旬ぐらいの釣れにくくなった時期に始めたので、まだイカを釣ったことがない
食べたことも多分ない、昨日の釣れたイカはカツさんに進呈、奥様ご家族と一緒にぜひ食べてほしいとお渡ししました

カツさん作烏賊墨パスタ・・・初めてなのにかなりいい感じにできてるwww
うめさん・カツさん、釣行お疲れ様でした(=゚ω゚)ノ
ちなみにうめさんは帰り際、釣れなかったので魚屋さんで買ってこいと言われ、まるで磯野家のあの方のよう・・・
次回からは波平さんと呼ぶことにします
次回の釣行は、行ければホームのエギング、日本海側が荒れていなければ青物チャレンジ、どちらも無理ならブラックバス、そんな流れになると思います(=゚ω゚)ノ

2025年度 秋エギング 現在トータル 119 杯 コウイカ 3 杯
仕掛け◆エギング
ライン◆ DUEL HARDCORE X8 エギング 150m 0.8号 &リーダー DUEL HARDCORE POWERLEADER CN 14LB
ルアー◆ YAMASHITA エギ王K 3号
ロッド◆ DAIWA EMERALDAS X IL 86ML
リール◆ Shimano 20 Vanford C3000SDH
次回釣行は・・・エギング?青物?バス?いったい何に行くのか(=゚ω゚)ノ
スポンサーリンク