天候:曇り 気温:14-24度 水温 12.91℃(京都沿岸4/20) 潮目:小潮 風:回る 1-4m
本日の釣行は・・・
琵琶湖は田に水が入り始め、代掻きシーズンも開幕という事で
当面は時化ていない限りは海釣行へ赴くシーズンが開幕
最近では4月末前あたりから春烏賊メインで釣行へ、5月末頃まで釣行を行い
6月からは嫁様が納得してくれるまでは、食べるには旬の鱸狙いの釣行へ
あとは時間があれば今年はフラットフィッシュを少しやってから
バス釣りへは初夏あたりからまた行く感じになると思います(=゚ω゚)ノ
そして本日は1回目の海釣行へ!
とは言ってもまだ少しシーズンには早いので
ちょうど昨年末に冬の日本海でブリチャレンジへ赴く予定だったのですが、先のワンコの介護のために釣りには行けていなかった新ポイントの下見を兼ねて
下見の後少しだけ春烏賊をするというスケジュールで日本海へ昼過ぎに出発
当初の予報では微かに雨が降るかもと言うなかなかの好条件だったはずが・・・・
日本海に近づくにつれて雨脚が強くなり、現地到着時には
土砂降り:( ;´꒳`;):
しかも首から下げるスマホケースにスマホを入れようとした際に何か違和感・・・見てみると
バッテリー膨張で画面が外れている・・・
土砂降りの中、これが水にあたると致命的w
服の中に濡れないようにしまい込み、いざ初磯へ・・・・
雨も予報外れだけど、予報と違ったかなりの風で
そこそこの時化状態で磯の際には危なくて立てない状態:( ;´꒳`;):
軽くポイントを見て投げて深さだけ確認して
年末に投げたかった
こちらのDAIWA シャッドワーム ロデム3-TG30gをフルキャスト
やはり鉛とは違い馬鹿っ飛びの素晴らしい出来栄え
バイブ感は少ないものの、そこまで一気に沈まず巻き感もかなりいい感じ
シーバスや青物でも使えそうな感じ(*´ω`*)
続いて、海では万能ミノーであるセットアッパーを買い足していたのですが
先日ふらりと寄ったダイソーに驚きのミノーを発見w
何年か前に発売されたらしいのですが、ミノーとかノーチェックだったので見つけたときは笑ったルアー
それがこちら
ダイソー ロングビルミノー
重心移動システムもありこれはまぁ偽セットアッパーと言われても仕方ないリップ形状と作りこみw
これを使ってみての感想は・・・
飛距離は少しウエイトの違いがあるにしても、やはりセットアッパーの姿勢の良さと飛距離には遠く及ばず
ただ、動きはかなり良くセットアッパーにさらにウォブルを強化した感じのいい動き
飛距離がそこまでいらない条件下ではかなりの戦力にはなりそう
ただ、頑丈さを考えると青物では少し怖い印象なので、シーバスやフラットでの使用がベストという感じです
フックも安物ながら海用の太めのものを採用しており、お小遣いフィッシャーマンや子供達には十分な出来栄えです
下見も終えてこのエリアはまた6月か秋からくる感じかなぁっと暗くなる前に釣具店へ移動
ご飯を食べ終え、いつもの釣れない春烏賊ポイントへ
当然ながらこちらのエリアも釣り人などおらず、横風強いものの雰囲気はいい感じ
心配なのはかなり降った雨で水潮気味になっている点・・・
まぁまだ水温15度まで2度以上あるので、事故でもない限りは釣れる気はしない(;'∀')
20時には雨もやみ快適なものの、予報と違う横風で投げられるコースが限られる中
秋と違いボトムメインでワンちゃんコウイカでもっと、少しボトムに放置していた餌木がスーっと竿先を持っていかれる烏賊特有のバイト(゚∀゚) !!!!!
少し竿先で聴くとうっすら重みがある?
これは合わせるべきかと、フルフッキングも・・・
スカッ!!!!
あっ・・・・
やってしまった((((;゚Д゚))))
慌てて誘いのしゃくりを入れるも何も追ってこないil||li _| ̄|● il||li
あーーーー折角のチャンスだったのに・・・・
戻ってきた餌木を見るとさっきまで無かった噛み跡がしっかり・・・
何烏賊かはわかりませんがなにかはいた模様・・・
すか合わせの後合わせてて誘いを入れるポンコツ管理人の切り抜き音声をどうぞ(=゚ω゚)ノ
その後は当然何もなく10時過ぎには早々に帰宅しました
日本海側もようやく春烏賊の釣果が出始めているようなので、そろそろシーズンインかなぁという雰囲気にはなってきている感じです
昨年、中型ながら春アオリイカ烏賊を初めて釣ったので、今年も2kg超えの春烏賊を狙って通っていこうと思います(=゚ω゚)ノ
次回釣行は・・・一旦、宮津エリアの違う場所を覗いてみるか、今日のエリアをメインにするか思案中です(=゚ω゚)ノ
スポンサーリンク