PEラインの使い方


ブラックバス釣りで初めてPEラインを使ってみようと考えている方へ・・・まず一度自分に合っているかよーく考えることをお勧めします。

PEラインは通常のナイロンラインとは違い、本当にトラブルが多いラインです。

そして価格は高額です!買ったのに合わないでやめる方も多いラインです。

竿へのライン絡みも多く、途中で団子のような結び目が出来て解けなくなったり、軽いワームを投げていて絡まってしまったり・・・慣れないうちは本当にトラブルの多いラインです。

それでも!恩恵もあるので一度使ってみたい!と考える方は基本的な使い方としてまずは、買うPEラインとリーダーの使い方を覚えてください。

バス釣りで使用する場合は、リーダーを組むセッティングが基本になります。

リーダー部分はトップウォーター系のプラグの場合はそのまま直結でも問題ありませんが、それ以外の場合はリーダーを組んで使用するほうが無難です。

私はトップウォーターでも30cm~50cmのリーダーを組むことをお勧めします。何故か!?

それは、PEラインは強度が高いわりに、擦れた部分に弱いと言う特性があるからです。

例えば遠投して障害物に引っ掛かりどうしても切らないといけなくなった時、PE直結だと引っ張ってラインを切る際に、手元などで高切れする事があるからです。

50m以上遠投していて手元でラインが切れたら・・・もうその糸は使えなくなります。高いのに・・・(T∇T)

それよりも重要なのが!それほど頑丈なラインをポイントに50mも残して漂わせることになります。非常に危険です!

水鳥やモーターのスクリュー、自然環境にもかなりの悪影響です!

ですからバス釣りにPEラインを使用される方は必ずリーダーの部分を組むセッティングで使用しましょう。

リーダーナイロンなら、殆どはルアーとの結び目で切れて終わりなので、ラインを無くすこともありません。

上記の説明で判った方もいるかもしれませんが、PEよりも絶対先に切れるライン部分をリーダーと言います。

PEラインのAVE(引っぱり強度)が3Kgなら2.5Kg以下のリーダーを組めば、PEライン部分で切れることはまずなくなります。

そう考えると使用するリーダーに合わせて、PEラインを決めるのが一番わかりやすいと思います。

例えを上げていくと(数値は参考数値です)

リーダー ナイロン 4Lb AVE(1.8kg)0.165mm ⇒ PEライン 0.4号(AVE2.2kg) 0.104mm

リーダー ナイロン 6Lb AVE(2.7kg)0.205mm ⇒ PEライン 0.5号(AVE3.5kg) 0.117mm

リーダー ナイロン 8Lb AVE(3.6kg)0.235mm ⇒ PEライン 0.6号AVE(4.7kg) 0.128mm

リーダー ナイロン 10Lb AVE(4.5kg)0.260mm ⇒ PEライン 0.7号(AVE5.8kg) 0.138mm

リーダー ナイロン 12Lb AVE(5.4kg)0.285mm ⇒ PEライン 0.8号(AVE7.3kg) 0.148mm

以上はあくまでも参考なので、使用するPEラインの強度を確認してください。もっと強度の弱いリーダーを組むことも可能です。

間違ってはいけないのが、PEラインのほうが弱いセッティングは絶対にしてはいけないと言う事です。

ただ、上記の例を見てもらってもわかるとおり、少しおかしくなる部分もあります。

それはリーダー部分のほうが、メインのPEラインよりも糸の太さが太くなるところです。

PEラインは特性上細いのに強い!と言うのが売りなので、リーダー部分は通常のナイロンだと必ずと言って良い位リーダーのほうが太い、変わった仕掛けになります。

何だかおかしな話ですが、リーダー部分はショックを吸収する役割もありますので必須なのですが・・・

次にリーダーの長さですが、30cm~150cmあたりが一般的?だとおもいます。

私の場合はノーシンカーワームの時は30~50cm、プラグは50cm、ダウンショットの際は1m50cmと色々と使い分けています。

リーダーとの結束部を必ず垂らしてキャストするので、長くなれば長くなるほどキャストは難しくなります。振り回すので周りにも注意が必要です。

それでは次はPEラインとリーダーを結ぶ結束方法について解説していきます。

前のページへ PEラインでのワンランク上のライトタックルを考える

次のページへ ノーシンカー(ウイード対策バージョン実験中)

ツイッターへ移動

スポンサーリンク

矢印アイコン