フサモとは(Myriophyllum verticillatum)アリノトウグサ科 フサモ属
名前の由来はフサフサしているからではなく、葉が房状になっていることが由来だそうですW
マツモと同じく代表的な金魚藻と言われるフサモです
よくバス釣りをしていて、これ金魚藻やな!っとこの2つを同一にとらえる人が多いですが、この2種に関しては確実に見極められるようになっておいた方が無難です
それは、マツモでも解説していますが、フサモは 沈水植物でマツモは沈水性浮遊植物になります
フサモがボトムに根をはるウィードに対して、マツモはフワフワと浮遊しながら増える個体です
浮遊性の解説は詳しくはマツモのページをご覧ください
マツモと違いフサモはイラストのように房状に葉がつくので、直ぐに見分けがつくと思います
ただ近似種として似た見た目の物が多くホザキノフサモ、 ハリマノフサモ、 オグラノフサモ、 タチモ、 オオフサモ 、そしてフサモがあります
まぁ水性植物学者になるわけではないので、一括りにフサモ!っでいいと思います
基本的には輪生する葉の数や大きさなど、違いはありますが、葉の形状や見た目はそれなりに酷似しているので、フサモとだけ覚えましょうW
水が枯れたとしても陸生で生育しくと言う変わった性質も持っています
その為、水田などではかなりの嫌われ者になっています( ̄ー ̄;
陸生になれる強さはある反面、意外と水質に弱い一面もあり、貧栄養なエリア以外ではなかなかそのシェアを広げられないそうです
アクアリウムで小型の魚の産卵用に入れる方が多いのを見てもわかるとおり、小さなベイトや、エビ類には好まれるウィードです
見つけると生命感があるエリアと言う印象を受ける反面、ギルも多いなぁ・・・と言う場合も多々ありますW
秋になると殖芽と言われる、簡単に言うと種をつけるのですが、根が切れると浮いて流れて行ってしまうので
流れのある場所では、今年生えてたからと言って、翌年にあるかは行かないとわからない種類です
毎年生えていると言う場合はそこの水が停滞している場所と言う事になります
ただフサモ類は基本的に寒さに強い種のようで、種によっては水温がかなり低い初冬でも普通に生えている物もいるようです
その為、フサモを見つけた時は覚えておくのもいいかもしれません
ただ、覚えても次の年にあるかはまた確認しないといけないのですが( ̄ー ̄;
スポンサーリンク